月別アーカイブ: 2018年6月

逆思考問題の5歳児の理解能力

“逆思考の問題”という文章問題があります。文章表現は増加場面であるのに、引き算を用いる問題や、逆に減少場面であるのに足し算を用いる問題などです。

逆思考問題における5歳児の理解状況を調べる実験をしてみました。「袋の中にブロックが何個か入っています。3個取り出したら残りは2個になりました。袋には、何個入っていたでしょうか」という問題を考えました。“取り出す”という行動は減らす行動なので、引き算を連想するが実際に使用するのは足し算のため小学2年生で学習する内容になっています。ですから、学校で学習する問題に用いるのは2桁の数になります。

机を挟んで担任が一人の幼児と向かい合い、この種の問を始めました。紙袋からブロックを2個取り出して机の上に置き、次にその紙袋を逆さにして、中の3個のブロックをすべて出して、さっきの2個のブロックと少し離れたところに置き、「最初、紙袋の中にブロックは何個ありましたか」、と聞いたら「2個」と答えました。“最初”という言葉を聞いて、“最初”、机に置いたブロックの個数を聞かれたと考えたようです。何とか理解させて5個と答えてくれましたが、次の幼児も1回目は「2個」と答えました。

そこで、その次の幼児からは、ブロックを3個入れた別の紙袋を用意して、最初に幼児にこの紙袋の中のブロックを取り出させて数えさせ、紙袋にブロックが何個入っていたかを尋ねました。この後で先ほどの問を、“最初”という言葉を用いずに実施したらほぼ全員が正解しました。机の上の2カ所にあるすべてのブロックの個数を言えばよいことは理解しているようです。

最後の問は、また別の紙袋を用意して、担任がその中から3個のブロックを机の上に置いたのち、紙袋の中をのぞいてまだ1個入っていると告げたのち、幼児には紙袋の中を見せずに、ブロックが何個入っていたかを尋ねました。この場合、机の上のブロック数に、担任が告げた1が正解になります。これもほぼ全員が正解したのですが、男児に比べて女児の方がどうも理解に時間がかかるようでした。抽象的な思考は男児の方が優れているという報告もありますが、今回の場合は幼児数が多くないので、立証するにはもっと被験児を増やして調べる必要があります。

いずれにせよ、このような逆思考問題は、5歳児が理解できることが分かりました。

幼児実験では、幼児に活動内容を正しく理解させる工夫が大事です。今回は“最初”という言葉が誤解されるものでした。正しく理解させるため、最終的には以下のようにしました。

 

幼児に、並んだ紙袋3個を見せる。「この3個の袋の中にはブロックが何個か入っています。何個ずつ入っているかを調べましょう」と担任が伝える。いずれの場合も担任は、「何個入っていたかな」と問いかける。

1番目の袋:紙袋から幼児にブロックを取り出させて数えさせる。

2番目の袋:担任がまず2個取り出して机の上に置く。紙袋を逆さにして残りのブロックをすべて出して机の上に少し離しておく。

3番目の袋:担任がまず3個取り出して机の上に置く。担任が紙袋の中をのぞいてまだ1個入っていると伝える。